マーケティング×Webメディア×心理学

ブログ20記事のPV数は?初めの3ヶ月間でアクセスを集める方法について

 
ブログ20記事のPV数は?初めの3ヶ月間でアクセスを集める方法
この記事を書いている人 - WRITER -
落合えいた
職業:ゼネラルマーケター(ゼネラリスト×Webマーケター)。特定の分野・スキルに依存せず、マーケティングの原理原則に基づいたビジネスを実践。現在は、Webマーケティングを軸に、世の中の『価値の総量』を上げていくことを追い求めています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは、落合です。

当ブログの記事数が20記事を超えましたので、月間のアクセス数(PV数)というのを公開していきます。

ブログを始めたばかりの人でもそうじゃない方も、記事数に対するアクセスの比率というのは気になるところだと思います。

20記事でどこまでアクセスが稼げるのかひとつの参考資料となりますので、どうぞご覧ください。

ブログ20記事の月間アクセス数は?

というわけで早速、月間のアクセス数から公開していきましょう。

当ブログの先月(2019年6月)の月間アクセス数がこちら。

ジャスト3,000PVと、キリが良い結果になりました。

まず僕のブログが立ち上がったのは2018年8月1日です。

そして、この記事を含めないで今までの記事数をカウントしたら22記事となります。
2記事分超えてしまっているのですが、そこはご容赦ください。

ちなみに現在の日付は2019年7月17日なので、最初の記事を書いてからそろそろ1年が過ぎようとしています。

・・・いやいやいや、更新頻度低すぎて自分でも驚きです(笑)

月に2記事って。どんだけブログ書かないねん!と客観的に見ても思います。

逆に言うと、更新頻度もそこまで高くなくて20記事程度しかないメディアが月に3,000回も読まれているのは嬉しい限りですね。

アクセス経路はどこが一番多い?

ブログのアクセスを増やすには、3つの方法しか存在しません。

その3つの方法とは、

  1. SEO(検索エンジン)
  2. SNS(Twitter、Facebook、YouTubeなど)
  3. 広告

になります。

で、僕のブログは広告で宣伝等はしていませんので、3番目の集客経路からは全くアクセスを呼び込んでいません。

またTwitterFacebookも運営してはいるのですが、SNSからのアクセスは月間3000PVのうち僅か『25』しかありません。

つまり僕のブログのアクセスは、そのほとんどを『SEO』から引っ張ってきていることになります。

僕自身、落合メディアに関してはSNSではなくSEOに重点を置いた集客を実践しています。

なのでSNSからのアクセスが少ないのは予想通りと言いますか、『そりゃそうだよね。』と納得しています。

ブログ開始3ヶ月はアクセスが集まらない

では月間アクセス数を公開したということで、今度は裏側の戦略部分について少し解説します。

まず前提なんですが、月間3,000PVというのは全然大きい数字ではありません。

20記事も少ないかと思われますが、この記事数でも数万PVあるいは数十万PVを集める人もいますので誇れるPV数ではないのです。

しかし中には、100記事書いてもアクセスが全く増えない状態に陥ってしまっている人もいるはずです。

現に僕も今でこそビジネス歴が長いのでアクセスを集められるようになっていますが、始めたばかりの何も知識がなかった頃はブログのアクセスは悲惨でした。

それこそ100記事書いても数百PVほどしかなかったです。

そのため『20記事で3,000PVを集める方法』も需要があるはずなので、その戦略を紐解いていきます。

最初の3ヶ月間はアクセス0でも気にしない

何よりも最初にSEOからアクセスを引っ張ってくるときに必ず押さえていただきたいのが、

「最初の3ヶ月間はアクセス0でも気にしない」

と強気に構えることです。

そもそもブログが検索エンジンから評価を受けるまでには一定の時間がかかります。

検索エンジンというのはつまりGoogleのことですが、Googleから『このブログ・記事は価値があるものだ』と評価されない限りは上がりようがないのです。

そして、Googleの理念を押さえていれば開設したばかりのブログが評価を受けないのもわかってきます。

そのGoogleの理念とは『ユーザーに価値ある情報を届けること』です。

ユーザーはGoogleの検索エンジンを活用して自分が解決したい悩みを調べます。

もし検索しても全然面白くないサイトばかりが占めていて、自分の悩みを解決できなかったとしたらGoogleの信頼は落ちてしまいます。

特にぽっと出のブログは実績がないので、むやみに検索上位に上げさせるわけにもいかないのです。

だから初期のブログというのは『信頼性(信用性)』という部分で、大きくマイナスな評価を受けることになります。

最初の3ヶ月間はそれこそブログ自体が評価を受けにくいので、SEOからアクセスを呼び込むのが難しくなるわけですね。

最初の3ヶ月間でSEOからアクセスを呼び込む方法

というわけで、ブログ開設3ヶ月間はアクセス0でも気にせずに記事を更新していっていただきたいです。

ですが、ここでは補足として『最初の3ヶ月間でSEOからアクセスを呼び込む方法』についても触れていきたいと思います。

先ほどから解説してきているように、ブログが検索エンジンから評価を受けるには一定の期間がどうしても必要です。

なので、どれだけ質の高い記事を書いたとしても他のブログには勝てないのです。

しかし逆を言えば『ライバルがほとんどいない市場で戦えば、自分のブログが検索エンジンの上位にいける』ということになります。

つまり最初の3ヶ月間でSEOからユーザーを集めたい場合は『流行に沿った記事(トレンド記事)を書く』のが唯一の方法になるのです。

トレンド記事であればライバル皆無の場所で勝負ができますので、戦うライバルがいません。

戦うライバルがいないということは、自分が書いた記事を検索エンジンに上位表示するしかGoogleもなくなるので、ブログの初期段階からアクセスを効率よく集めることができるわけです。

正直、トレンド記事以外はどう足掻いても検索上位に表示されないので、早くアクセスを集めたいとしたらトレンド記事を積極的に狙っていくのがオススメですね。

SEOを駆使して20記事で3,000PVを集めるには?

それでは、僕がどうやって20記事という少ない記事で3000PVを集めたのか説明していきます。

まず先ほども書いたように、ブログ開設3ヶ月間はSEOからのアクセスがほとんど期待できません。

そのため、この3ヶ月間は『種まき期間』と定めます。

最初から目の前のアクセスを集めるために記事を書くのではなく、将来的に記事が検索上位を獲得してアクセスを集めるために種をまいていくのです。

要するに、記事を愚直に作成していきGoogleから評価されるようになってきたら記事が検索エンジンの上位に表示されて、ブログのアクセスが増えていくという話になります。

ブログがGoogleから評価されるまでやはり時間がかかります。

少なくとも『3ヶ月〜半年』は見積もっておくといいでしょう。

3ヶ月〜半年ほど経ったらブログも評価され始めるので、書いた記事が上位表示されやすくなります。

ちなみに僕のブログを見ていただければわかりますが『トレンド記事』はひとつも入っていません。

全て1年中安定して検索される記事ばかりなので、こういった記事群を初めの3ヶ月間で上位に持ってくるのはかなり難しいです。

だから僕も落合ブログ開設当初はアクセスを集めることができず、ひたすら記事を積み重ねていくことを続けました。

その結果、徐々に書いた記事が上位に表示され始め、現在のアクセス数になったという経緯です。

正直、特別なSEO対策というのは記事に施していません。

常に僕が記事を書く際に意識していたのが、

「この記事を読むことで、読者の悩みがすべて解決できるようにする」

という一点です。

よく記事の文字数について聞かれることがあるのですが、記事の文字数に絶対的な基準はありません。

あえて基準を答えるとするならば、『読者の悩みが解決できると思える分だけ文章を書く』のが最も大事なことだと言えます。

だから僕のブログの中には、10,000文字を超える記事が普通にあります。

そういった記事は”10,000文字を書こう”と思って書いたのではなく、”書いていたら自然と10000文字になった”のです。

だから下手にSEO対策について学ぶより、読者目線の記事を1記事でも多く書いていくほうが遥かに重要です。

インプットばかりしていてもコンテンツは一向に積み重なっていかないので、アウトプットを忘れずにやっていきましょう。

アクセス(PV)を集める以上に大事なこと

さて、ここまでブログのアクセスを集める方法を解説してきたのですが、アクセスを集める以上にもっと大事なポイントがブログ運営では存在します。

その大事なポイントとは『一人でも多くのファンを作る』ということ。

つまり読者から信頼されるブログを作っていくのがアクセスを集めること以上に重要なんですね。

そもそもいくら月間100万アクセスあろうが、Googleから嫌われてブログが検索圏外に飛んだら一瞬でアクセスが激減して収入が0になります。

SEOじゃなくてSNSで集客していたとしても、運営しているSNSのアカウントが消されることだってあるわけです。

現に僕も300記事ぐらい入れていたブログが検索圏外に飛んだことがあります。

完全ホワイトな戦略で運営していたブログがある日、突然飛ばされてアクセスが通常の10分の1以下になりました。こんなに悲しかったことはないですよ。

アクセスを大量に集め続けることは、言い換えればずっと新規のお客さんを獲得し続けているということです。

新規のお客さんを獲得し続けるのは果てしない労力がかかります。

大体、リピーターを獲得する労力の5倍はかかってしまいます。

だからこそアクセスを集めるのに躍起になるんじゃなくて、一人でも多くの読者から信頼されるブログの運営をしていくことに重点を置く必要があるわけです。

事実、アクセス依存の戦略から脱却できたら『数』を集める必要がなくなります。

現に僕のブログも更新頻度はもの凄く低く、アクセス数も月間3,000PVと少ないです。

どう考えても結果が出ていなさそうなブログですが、僕の元にコンサルティングのご依頼が来ることがあります

ちなみにコンサルティングページはこちら↓
状況によってコンサルがお引き受けできない時があります。

超絶簡素な告知フォームではあるのですが、普通にコンサルのお問い合わせがあるのです。

月間3,000PVだったらアドセンスに換算すると900円ぐらいの収入ですが、集客依存の戦略から抜ければ同じPV数でも結果が100倍、1,000倍と変わってきます。

実際、僕もアクセスを集める以上に意識しているのが『たった1人にでも大きな価値を受け取っていただく』ということです。

自分との関係が薄い1,000人のお客様を集めるよりも、たった1人のお客様と強い信頼関係を結ぶほうが圧倒的に結果が出るのです。

大量にアクセスを集める必要なんてありません。

ブログ運営は、どれだけ読者と信頼関係が結べるかが重要であって、特に今後はこの意識を持っておかないとビジネスで結果を出すのは厳しくなってきます。

信頼がないビジネスはどんどん淘汰とうたされていきますからね。

アクセスを集めるのも大事ですが、それ以上に『読者に価値を提供する』ことを常に意識していきましょう。

それでは今日はこの辺で!

この記事を書いている人 - WRITER -
落合えいた
職業:ゼネラルマーケター(ゼネラリスト×Webマーケター)。特定の分野・スキルに依存せず、マーケティングの原理原則に基づいたビジネスを実践。現在は、Webマーケティングを軸に、世の中の『価値の総量』を上げていくことを追い求めています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 落合オフィシャルオウンドメディア , 2019 All Rights Reserved.