マーケティング×Webメディア×心理学

MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について

 
この記事を書いている人 - WRITER -
落合えいた
職業:ゼネラルマーケター(ゼネラリスト×Webマーケター)。特定の分野・スキルに依存せず、マーケティングの原理原則に基づいたビジネスを実践。現在は、Webマーケティングを軸に、世の中の『価値の総量』を上げていくことを追い求めています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは、落合えいたです。

本日は『MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法』を中心にお話したいと思います。

MixHost(ミックスホスト)はエックスサーバーやロリポップと比べて、サーバー自体の年季が短いためネット上での情報が極端に少ないです。

そのため、メールアカウントの設定などの情報が乏しく、加えて公式のヘルプフォーラムを見て解決しようとしてもイマイチわからないのが正直なところ。

しかも、ウェブメールも結構使いにくくて僕はあまり好みません。

なので、僕としては独自ドメインでメールアドレスを作って、それをGmailに紐付けしたほうが遥かに使いやすいと思いました。

というわけで、早速メールをGmailに紐付けしていきたいのですが、その前にメールクライアントを作成する必要があるため、MixHost(ミックスホスト)でのメールの作り方から見ていきます。

1.MixHost(ミックスホスト)でメールを作成する方法

今回の記事を読まれている方は、すでにMixHost(ミックスホスト)に契約されている方だと思いますので、サーバーには契約済みという前提で話を進めていきます。

それではまず、MixHost(ミックスホスト)でGmailに紐付けするためのメールを作っていきますが、まずはサーバーのマイページにログインします。

MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について

マイページにログインできましたら、『ショートカット』→『電子メール アカウント』を選択してください。

MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について

「電子メール アカウント」を選択しましたら、Gmailと紐付けしたいメールアカウントを作成していきます。

MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について

【電子メール】
ここは@の前のドメイン名を入力します。

例えば僕の場合でしたら、info@ochiai0.com

こちらの『info』の部分を入力します。

【ドメイン】
ドメインに関しては@の後ろを選択するので、
info@ochiai0.com

僕の場合でしたら『ochiai0.com』を選択します。

【パスワード】
これは作成したメールアカウントのパスワードになるので、入力したらしっかりとメモ帳などに保存しておいてください。

【メールボックス クォータ】
こちらはデフォルトの『1024MB』にチェックが入っている状態で構いません。

最後に『アカウント作成』の下の項目にチェックを入れたら、そのままメールアカウントを作成してください。

これで、MixHost(ミックスホスト)側でのメールアカウントの作成が完了しました。

作成したメールアカウントはそのまま下にスクロールすれば追加されているので、そのまま『メールクライアントの設定』をクリックしてください。

MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について

とりあえず、メールクライアントを開いた状態でキープしつつ、次に作成したメールクライアントをGmailで送受信するためにGmail側のメールアカウントに紐付けをしていきます。

2.MixHost(ミックスホスト)で作ったメールアカウントをGmailに紐付けする方法。

サーバー側でメールクライアントを作成しましたら、続いて、紐付けしたいGmailアカウントにログインしてください。

Gmailアカウントにログインしましたら、右上歯車マークを選択して、「設定」に進みます。

MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について

『設定』を選択したら『アカウントとインポート』の欄を選び、『メールアカウントを追加する』をクリックしましょう。

MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について

クリックしましたら、先ほどサーバー側で作ったメールアドレスを入力します。

MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について

で、次に出てくる画面ではデフォルトで『POP3』と書かれている側にチェックが入っていると思いますので、チェックしたまま『次へ』を選択しましょう。

続いて、表示されるそれぞれの項目に関しては、取得したメールクライアントの設定に基づいて入力していきます。

MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について

【ユーザー名】
これは取得したメールアドレスをそのまま入力します。

【パスワード】
これはサーバー側でメールアドレスを作った時に控えておいたパスワードを入力してください。

【POPサーバー】
ポートは『110』のままでオッケーですが、サーバーIDに関しては各個人で異なります。

それぞれのサーバーIDの確認の仕方は、先ほどMixHost(ミックスホスト)側でメールを作った際に『メールクライアントの設定』画面をキープしておいたと思います。

MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について

メールクライアントの設定の画面には下にスクロールすると上図のようが表示が出てきますが、そこの『受信サーバー』の赤枠の部分がサーバーIDです。

なので、こちらをコピーしましたら、POPサーバーの項目に入力しましょう。

で、下の4つのチェックボックスは全て空欄のまま、最後に『アカウントの追加』を選択します。

すると、以下のような画面が表示されます。

MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について

これでメールアカウントの設定が終わったので、そのまま『はい』にチェックを入れて、『次へ』をクリックしましょう。

続いて、行うのは名前の入力です。ここでの名前は送受信をした時に表示される名前のことを指します。
※あとで変更可能

この場で入力した名前が相手のメールボックスにもそのまま表示されることになりますので、自分だとわかる名前を入力してください。

で、エイリアスにはチェックを入れたまま、『次のステップ』を選択しましょう。

MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について

次にメールアドレスの設定に入ってきますが、これも先ほどと要領はほぼ同じです。

【SMTPサーバー】
こちらはポートは『587』のままサーバーIDを入力します。

で、POPサーバーの時は受信サーバーの部分を見ましたが、SMTPサーバーの時は送信サーバーの部分を指しますので、送信サーバーに記述されているサーバーIDを入力してください。

【ユーザー名、パスワード】
こちらも先ほどと同じ要領で入力してください。

で、下の『TLS』と『SSL』という2つの項目がありますが、これは「TLS」にチェックを入れたまま「アカウントを追加」をクリックします。

そうしましたら、設定したGmailアカウントに運営側から確認コードが届きますので、それを入力して設定を完了させてください。

これでMixHost(ミックスホスト)で作成したメールをGmailに紐付けする作業は終了になります。

3.MixHost(ミックスホスト)で作成したメールが紐付けされているか確認しよう

最後にMixHost(ミックスホスト)で作成したメールがしっかりとGmailに紐付けされているか確認します。

ここまでの手順をミスすることなく入力できていれば、メールアドレスとメールクライアントが追加されているはずです。

最終確認としては設定したメールアドレスにメールを送ってみて、しっかりとGmailアカウントのほうに届けば紐付けができたことになります。

それでは、これで一通りの作業は終了です。

4.まとめ

さて、『MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について』詳しく見てきましたが、いかがだったでしょうか?

POPサーバーやらSMTPサーバーやら呪文みたいな言葉が出てきて少し困惑したかと思いますが、手順自体は何てことはない作業ばかりです。

今回の記事を見ながら、手順通りにやれば問題なくGmailをMixHost(ミックスホスト)と紐付けができるようになります。

個人的にはウェブメールを利用するよりかは、Gmailでアドレスを管理したほうが遥かに使いやすいと思うので、参考にしてみてください。

それでは、今日はこの辺で!

この記事を書いている人 - WRITER -
落合えいた
職業:ゼネラルマーケター(ゼネラリスト×Webマーケター)。特定の分野・スキルに依存せず、マーケティングの原理原則に基づいたビジネスを実践。現在は、Webマーケティングを軸に、世の中の『価値の総量』を上げていくことを追い求めています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 落合オフィシャルオウンドメディア , 2018 All Rights Reserved.